- クラウド流行りのご時世に
- 1.cloudストレージ設置は簡単
- 2.owncloudサーバーを設定する
- 2-1.クラウドサーバー用のドメインを作る
- クラウドストレージ用のサブドメインを作る
- 2-2.owncloudはPHPバージョンに注意
- 7.2以外だとエラーが出る
- ドメインのPHPは今のところ7.2を選ぶ
- 2-3.owncloudストレージサーバーソフトをインストールする
- cPanelからファイル管理
- owncloudをクリック
- 先ほど作ったドメインにインストール
- softaculousインストール画面
- 2-4.インストール後メールが届く
- クライアントソフトダウンロード画面
- 各種OS向けクライアント選択画面
- 2-5.クライアントを起動
- cloudのURLを入力
- IDとpassを入力
- ローカルリンクフォルダ指定
- 同期が始まる
- 2-6.ブラウザから見る
- IDとpassを入力
- web上のファイルが表示される
- 同期するローカルフォルダを作成
- 同期フォルダ設定
- 2-7.スマホクライアントでは
- 写真を撮ると同期
- 静止画・動画・スクショが指定できる
- 2-8.owncloudを使ってみて
- 3.nextcloudサーバーを設定する
- nextcloudドメインのPHPは7.4を選ぶ
- 3-1.nextcloudストレージサーバーソフトをインストールする
- 2つ下のnextcloudをクリック
- 複雑なpassはだめ
- 3-2.nextcloudクライアント
- nextcloudサーバーインストール
- クライアントダウンロード
- nextcloudクライアントインストール
- エクスプローラ統合にチェック
- クライアントからログイン
- ログイン
- サーバーに接続完了
- owncloudそっくり
- スマホ設定もowncloudと同じ
- 自動アップロード設定
- 3-3.カスタマイズが楽
- ログイン画面カスタマイズ
- ブラウザ右上設定から
- ダークモードが選べる
- テーマ変更も簡単
- ※まとめ
クラウド流行りのご時世に
私はcloudストレージとしてOnedriveをメインとして使用しています。が保存残量が若干不安です。100GB ¥224/月の追加料金を払えばそれなりの容量が得られるのですが...。
googleDriveも以前使っていましたが微妙に遅いので、今はあんまり出る幕がありません。
私はmixhostのベーシックプランを契約していますのでネット上に250Gの容量が使用可能です。大規模なwebコンテンツを必要としている方は別として、空き容量が結構空いていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
今回その空いた容量を利用して、そちらにマイcloudストレージを導入して使ってみます。
1.cloudストレージ設置は簡単
cloudストレージの設置は簡単です。mixhostでなくてもcpanelから導入できますので他のcpanelを使用しているサーバー屋さんでも可能だと思いますので気軽にチャレンジしてみてください。
今回cloudストレージサーバーとしてよく似た「owncloud」と「nextcloud」の両方をセットアップしてみました。
設置の流れは
2.「MultiPHPマネージャー」でそのドメインのPHPバージョンを設定する。
3.cloudストレージサーバーソフトをインストールする
4.サーバー導入後最初に出てくる画面からクライアントソフトをダウンロード後自分のコンピュータにインストールして設定する。
5.必要であれば携帯にandroid・iosのクライアントソフトをインストールして設定する。
保存できる容量は契約しているレンタルサーバーの容量や使用方法によって変わりますが250G契約ならそのうち200G程度は使えるのではないでしょうか。
あと両サーバー・クライアントとも日本語化されていますので、安心して?使用できます。
また、mixhostの場合サポート対象外なのでメールで問合せしないように注意してください。
2.owncloudサーバーを設定する
まず最初にレンタルサーバー側にowncloudサーバーをインストールしてみます。
「nextcloud」サーバーとそっくりですが微妙に違ったり、ハマッたりしますのでまとめておきます。
2-1.クラウドサーバー用のドメインを作る
クラウドサーバー用のドメインをサブドメインとして作ります。名前は適当でいいです。この段階でデータベースも作成されます。
しばらく時間をおいて「auto SSL」が有効になるのを待ちます。
クラウドストレージ用のサブドメインを作る

2-2.owncloudはPHPバージョンに注意
owncloudサーバー導入時にはドメインのPHPバージョンに注意しないとインストール時に失敗します。
今後のバージョンアップで7.4以上になると英語ページのdoc説明がありますが現段階(ver10.4.1時)では「php7.2」に設定しましょう。
これで結構ハマりました。7.1X7.3X7.4X何れもだめでした。
cpanelの「MultiPHP マネージャー」からこのドメインのPHPを7.2に設定しておきます。
7.2以外だとエラーが出る

ドメインのPHPは今のところ7.2を選ぶ

2-3.owncloudストレージサーバーソフトをインストールする
cpanelの一番下あたりにある「Softaculous Apps Installer」->「カテゴリー」->「ファイル管理」とクリックしていくと一番上に「owncloud」が出てきますのでクリックしてインストールしていきます。クラウドストレージデータの保存先はwordpressと違い「public_html/」には保存されず、その上の「hom/アカウント/」に保存されるしきたりです。データディレクトリ欄内で適当なディレクトリを記述しておきます。空欄の場合インストーラーが決めてくれます。
ここからは見覚えのあるwordpressのインストール画面と同じです。
cPanelからファイル管理

owncloudをクリック

先ほど作ったドメインにインストール

softaculousインストール画面

2-4.インストール後メールが届く
クラウドサーバーインストールが完了するとメールが届きます。これもwordpressインストールの時と同じです。
管理者URLにアクセスすると最初にクラウドクライアントダウンロードの画面が出ます。私の場合まずwindowsで使いますので「deskTop app」->「owncloud desktop client for windows」をクリックしてDLします。
携帯端末用アプリは直に携帯からセットアップする事も出来ます。私はandroidなのでこの画面のgoogleplayから対象端末にリモートインストールしておきました。
クライアントソフトダウンロード画面

各種OS向けクライアント選択画面

2-5.クライアントを起動
クライアントをインストールして起動するとサーバーのURLとIDとpassを求められますから、サーバーインストール時に設定したIDとpassを入れます。
その後ローカルフォルダーを指定すれば、クラウドと同期するフォルダーになります。このあたりはonedriveやgdriveと同じです。
cloudのURLを入力

IDとpassを入力

ローカルリンクフォルダ指定

同期が始まる

2-6.ブラウザから見る
設定が終わってブラウザからクラウドURL(メールで送られてきたURL)にIDとpass入力してログインするとブラウザ経由でアクセスできるようになります。
これもはonedriveやgdriveと同じです。
IDとpassを入力

web上のファイルが表示される

同期するローカルフォルダを作成

同期フォルダ設定

2-7.スマホクライアントでは
他社クラウドストレージと同じようにスマホで写真を撮ると、自動でアップロードする設定もちゃんとあります。
アプリを立ち上げて、左上の「三」をクリック->「自動アップロード」で写真と動画、スクリーンショット他がそれぞれ選べるようになっています。
全くストレスなくアップロードされます。
写真を撮ると同期

静止画・動画・スクショが指定できる

2-8.owncloudを使ってみて
owncloudを使ってみて感じた事は
簡単にクラウドストレージが作れた。
PHPバージョンで苦労した。
何故かサーバー側で負荷が増大する事がありました。アップロードが終了しても長時間その状態が続いていました。
(たまたま大量のファイルをアップしたのが原因かどうかわかりませんがmixhostのcpanel表示が赤色表示になってしまいました)

3.nextcloudサーバーを設定する
次はnextcloudサーバーを設定してみます。
もともと開発がowncloudから独立したのがnextcloudなので見た目もよく似ています。
owncloudの設定と同じ所は端折って説明します。
設置の流れは
1.クラウドサーバー用のドメインを作ります。(owncloudの設定と同じ)
2.「MultiPHPマネージャー」でPHPバージョンを7.4に設定する。
3.cloudストレージサーバーソフトをインストールする
4.サーバー導入後最初に出てくる画面からクライアントソフトをダウンロード後自分のコンピュータにインストールして設定する。(owncloudの設定と同じ)
5.必要であれば携帯にandroid・iosのクライアントソフトをインストールして設定する。(owncloudの設定と同じ)
nextcloudドメインのPHPは7.4を選ぶ

3-1.nextcloudストレージサーバーソフトをインストールする
cpanelの一番下あたりにある「Softaculous Apps Installer」->「カテゴリー」->「ファイル管理」とクリックしていくと上から3番目に「nextcloud」が出てきますのでクリックしてインストールしていきます。
ハマリどころが1箇所あります。Softaculous Apps Installerの
パスワードが複雑すぎると。
ここは簡単なpassに設定してインストールを続けます。
後ほどクライアントソフトからパスワード変更するときは、複雑なパスワードが通るんですが不思議です。
2つ下のnextcloudをクリック

複雑なpassはだめ

3-2.nextcloudクライアント
nextcloudサーバーインストールが終了するとクライアントダウンロードの案内が出ますのでダウンロードして実行します。
nextcloudサーバーインストール

クライアントダウンロード

nextcloudクライアントインストール

エクスプローラ統合にチェック

クライアントからログイン

ログイン

サーバーに接続完了

owncloudそっくり

スマホ設定もowncloudと同じ

自動アップロード設定

3-3.カスタマイズが楽
nextcloudはクライアントから色々なカスタマイズが楽に行えます。
ブラウザ右上の「設定」をクリックして
左側ペインの「個人情報」からプロフィール画像が変更できます。
左側ペインの「テーマ」から 色、ロゴ、ログイン画像などが変更できます。
ログイン画面カスタマイズ

ブラウザ右上設定から

ダークモードが選べる

テーマ変更も簡単

※まとめ
今回owncloudとnextcloudの両方をインストールして使ってみた感想を書きます。
何れも大規模事業所向けのクラウドも運営している企業です。
なのであくまでもフリーバージョンのサーバー+クライアントでの比較感想です。owncloud
b.リリース日が(17-04-2020) の割には対応PHPが古い。(次期verでは対応予定との事)
c.cpanelの原因不明のメモリー逼迫表示が怖い。
d.windowsクライアントをアンインストールしてもエクスプローラーの左側ペインの「owncloud」表示が消えない。
(regeditでowncloudキーを検索して項目削除したら消えました)
nextcloud
b.PHPバージョンはすでに7.4に対応している。
c.設定項目・アプリへの対応等の点で優れているのでこれだけで本格的な多機能クラウドサーバーが構築できる。
d.cloudflare経由+firefoxでアクセスするとログイン画面が青一色のまま遷移しない。
(ブラウザがms-edgeでは不思議とアクセスできる。その後cloudflareやめたら問題なしでした (;^_^A )
後日 owncloudの方は不要なのでアンインストールしてしまいました。
その後クライアントの「設定」->「概要」画面から警告が出ている事に気が付きました。
セキュリティ&セットアップ警告
サーバーのセキュリティとパフォーマンスにとって重要なことは、すべてが正確に設定されていることです。あなたの助けとなるよう、Nextcloudでは一部の自動チェックを行っています。詳細な情報は、リンク先のドキュメントを参照してください。
セットアップに関して警告がいくつかあります。
PHPのシステム環境変数が正しく設定されていないようです。getenv("PATH") コマンドでテストして何も値を返さないことを確認してください。 PHP設定の注意事項と php-fpmを利用する場合のサーバー向け設定をインストールドキュメント↗で確認してください。
MySQLをデータベースとして使用していますが、4バイト文字をサポートしていません。たとえば、ファイル名やコメントの問題なしに(絵文字のような)4バイト文字を処理できるようにするには、MySQLで4バイトサポートを有効にすることをお勧めします。 詳細についてはこれに関するドキュメントページを読んでください。
"Strict-Transport-Security" HTTPヘッダが最低でも "15552000" 秒に設定されていません。セキュリティを強化するには、セキュリティTips ↗で解説しているHSTSを有効にすることを推奨します。
Webサーバーは適切にホスト名 "/.well-known/caldav" が引けるように設定されていません。より詳しい情報については、ドキュメントを参照ください。
Webサーバーは適切にホスト名 "/.well-known/carddav" が引けるように設定されていません。より詳しい情報については、ドキュメントを参照ください。
メモリキャッシュが設定されていません。可能であれば、パフォーマンスを向上するため、memcacheを設定してください。より詳しい情報はドキュメントで参照できます。
PHP OPcacheが適切に設定されていません。よりパフォーマンスを向上させるには、php.iniで次の設定を推奨します:
opcache.enable=1
opcache.interned_strings_buffer=8
opcache.max_accelerated_files=10000
opcache.memory_consumption=128
opcache.save_comments=1
opcache.revalidate_freq=1
このインスタンスには推奨されるPHPモジュールがいくつかありません。 パフォーマンスの向上と互換性の向上のために、それらをインストールすることを強くお勧めします。
imagick
サーバー素人の私には何のことやらチンプンカンプンですわぁ (;^_^A
今後一つ一つ調べて警告なしにしたいと思っていますが、通常のクラウドストレージとしての使用には全く問題なしなのでこのまま試運転していきたいと思います。
契約中のレンタルサーバーに空き容量がある方はゼロ円で出来ますので一度導入してみてはどうでしょう。