インパクトドリル(タイヤ交換用)には専用品がいい
今までに都合3台(エアツールも入れると4台)のインパクトレンチ(タイヤ交換用100V)を使用して来ましたが、その中で起こったトラブルや感じた事を書きたいと思います。
1.ブラシ部分が落下で破損して買い替える事に
誰かが本体をアスファルト面に落下させてしまったのか、ブラシ交換のための穴が割れてしまい、テープを巻いて補修されていました。
下の写真は初代の壊れた写真を撮っていなかったせいで3代目の物を載せてあります。(;^_^A
が、

本体の落下によってブラシ挿入用の穴部分(プラスチック製)が割れました。
しばらくそのままビニルテープを巻いて、凌いでいましたがブラシが安定せず「インパクト」の衝撃と相まって肝心なところで止まってしまったりしました。やっぱりオールアルミ合金製の本体が強度的に良かったのでしょうが、この手のタイプで全部金属と言うのはあんまりありません。(きっと重くなるからでしょうね)
実は初代の電動タイプの前に「エアタイプ」の物も使っていました。でも、

・いちいちコンプレッサーを起動するのが面倒
・本体重量がかなり重い
・ホースの引き回しや片付けが面倒
・若干のトルク不足?
なども感じていたところ、父がホームセンターで「これは電気だからいい」と買って来てくれたのが初代です。
確かにAC100Vコンセントにつなぐだけですぐ使えてトルクもインパクト(衝撃)も十分で快適に使えていました。
これは3代目の写真ですが衝撃防止のゴムカバーが付いています

三代目は大丈夫

エアインパクトも悪くないが

2.二台目は6角ビットソケットの折損多発で買い替え

本体に付属していた、ビットを入れると計3本のビットが折損してしまった事になります。
そもそもこのビットは六角部分の寸法が6.35mm。逃がし?に使っている細くくびれた円筒部分は4.7mmしかありませんので電動機本体のトルクが仮に250N・mあったとしても、そのトルクや衝撃荷重を本当に伝えられるのかどうか、はなはだ疑問に感じます。それに加えて、このボックスレンチのビットはけっこうお高いので積算するとたいそうな出費です。

何よりもジャッキアップ作業中に折れますから、困ったものです。
結局この
と判断して初代のインパクトレンチと同様の先端が4角柱のタイプを使う事にしました。「ボックスレンチビット3本分」程度の価格で更にホームセンターに走る必要が無いので、最初からこのタイプにするのがお勧めです。
折損した3本目のビット

電動器具本体は普通だか

3.やっぱりタイヤ交換には先端4角ものがいい
トルクやハンマリングの感じは初代の物と同様です。
まあ、

先端が4角柱と言うのが最大の安心要素ですね...。
先端が4角柱

ロングナット対応だが
